【マインドフルネスとは?】ビジネスにも有効!?古くて新しいストレス発散方法

何かとストレスの多い現代。原因はさまざまで、それを取り除くのはなかなか難しいもの。
とくに他人が原因の場合は、自分ではどうにもならないことが多く、ストレスも倍増です。
となれば、できるのは自分を変えること。
アメリカでも話題のマインドフルネス瞑想でストレスを解消し、心穏やかに過ごす方法をご紹介します。
1. 「マインドフルネス」とは
簡単に言うと、マインドフルネスとは「”今ここ”にただ集中している心のあり方」のこと アップルやグーグル、フォードなどの大企業が社員研修の一環としてマインドフルネス瞑想を導入したことでも知名度が高まりました。 新しい考え方ではなく、東洋では瞑想の形態での実践が3000年あり、仏教的な瞑想に由来する 基本のマインドフルネス瞑想は3つのステップで行います。 基本ですが、この基本こそが一番難しいものです。出典:マインドフルネスとは何か?【初心者向けまとめ】
出典:マインドフルネスとは?定義と意味、マインドフルネス瞑想の実践方法と効果、メリットとデメリットについて説明します | LITALICO仕事ナビ
出典:マインドフルネス – Wikipedia
ステップ1 「調身」姿勢を整える
ステップ2 「調息」呼吸を整える
ステップ3 「調心」心を整える出典:【最新保存版】マインドフルネス瞑想の効果・やり方まとめ | マインドフルネス瞑想ならcocokuri
特に雑念が、心を乱し、心の乱れが呼吸や姿勢にも表れます。
逆もしかり、姿勢を正せば、不思議と心や意識も整うことがあります。
<やり方>
①座って、背筋を伸ばし、姿勢を整えます。
②呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行いましょう。
③目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めてみましょう。
④呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
⑤雑念が湧いた時は、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
⑥5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきましょう。
出典:【最新保存版】マインドフルネス瞑想の効果・やり方まとめ | マインドフルネス瞑想ならcocokuri
さて実践編です!
出来れば、静かになれる環境がおすすめなので、
携帯を少しの間手放し、ひとりになれる部屋で行いましょう。
毎回、場所と時間を決めてやるのがおすすめです。そのほうが習慣になりやすいので。1回だけ長時間やるよりも、毎日続けることが大事です。
出典:医学博士が語る「瞑想」の驚くべき効果。オススメのやり方や時間についても教えてもらった|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。
三日坊主のあなた!面倒に感じると絶対に長続きしませんので、
まずは5分だけでも、と気楽な気持ちで行いましょう!
出典:医学博士が語る「瞑想」の驚くべき効果。オススメのやり方や時間についても教えてもらった|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。
これは奥深いお言葉・・・
まず禅についての知識も乏しいというのに・・・
つまり、それぞれ中途半端な理解だといけないということですね!
「マインドフルネス」の方法 〜応用編〜
スピリチュアルな世界は目に見えない分、色々な捉え方が発生します。
最後に、あらゆる観点から捉えた見解をご覧頂きましょう。
瞑想にも静的なものと動的なものがあるのです・・・!
特にじっとしていられない、無我になれない方には動的瞑想がおすすめ。
余計な考えが出てこなくなり、実況しながらの方法なら自分自身に集中できます。

まずは、食材をよく観察し、口にいれてからも食感などをじっくりと味わいます。
いつもの食事通り、ご飯を自分の目の前におきましょう。
すぐに箸を開かず、まずは今日の食材をゆっくりと観察してみます。
色とりどりな野菜、揚げ物、ご飯の一粒一粒までじっくりと見て見ましょう。
そして、口に食材を運び、舌で食感を楽しんで見てください。
ツルツルしていたり、ザラザラしていたり、食材によって感触が大きく異なることに気づけるでしょう。
じっくりと味わいましょう。
会話もTVも無い環境下で、ゆっくりと食事のみに集中していきましょう。
1食30分~が所要時間の目安となります。
出典:【最新保存版】マインドフルネス瞑想の効果・やり方まとめ | マインドフルネス瞑想ならcocokuri
こちらも動的瞑想のひとつ。
歩きよりもさらに現状に集中しやすいですが、
食事だと味覚もあるので、五感の情報が多く、集中力が特に必要かもしれません。
いかがでしたか?
名前はよく聞く「マインドフルネス」ですが、基本的には瞑想のようです。
道具もいらず、自分のペースで行える素晴らしいこの健康法
少し疲れがたまったときこそ、ぜひトライしてみてください♪